ハンブルグ日本人学校

1日の流れ

教室のイラスト

A DAY IN SCHOOL

ハンブルグ日本人学校の、登校から下校までの1日の流れをご紹介します。
日本の学校と同様に、子供たちが毎日規則正しく過ごせる環境を整えています。

登校

徒歩や自転車、保護者送迎、バスなど様々な方法で登校しています。

正門付近で登校する児童の様子
スクールバスと登校の様子

午前の授業

各教科等や語学の授業

ドイツ語や英会話は現地のネイティブの先生が担当しており、その他の教科についても、学年に応じて少人数での指導を行っています。
また、現地校との交流や校外での行事で、学んだことを実際に生かせる場も設けています。

授業の様子(教室での学習)
語学の授業の様子

校外学習
(生活科、社会科、理科、総合的な学習の時間等)

校内だけでなく、地域や現地の施設を活用した校外学習にも力を入れています。

授業の様子(教室での学習)

Elbphilharmonieの展望台から街の様子を観察しました。

語学の授業の様子

学校の前のパン工場でドイツパンの作り方を学び、パン作りの体験をしました

授業の様子(教室での学習)

サッカーチーム HSVのホームスタジアムを見学しました。

語学の授業の様子

地域で愛される湖で探究学習をしました。

昼食

在籍人数に応じて、複数学年合同での昼食やたてわり活動の一環として、小学部をいくつかのグループに分けて昼食時間を過ごすこともあります。昼食中は、体育放送委員会(4年〜9年生)の当番が、楽しい放送で時間を盛り上げます。

正門付近で登校する児童の様子
スクールバスと登校の様子

午後の授業

各学年や教科に合わせて多様な学びを展開しており、書写などを通じて日本の文化にも親しんでいます。

授業の様子(教室での学習)

小学部の英語授業では、英語での活動を中心に授業を行います。

マンツーマンの授業

1名在籍のクラスでは、マンツーマンで授業を行います。

習字の授業をする小学生

小学部の書写の授業では、一点一画を丁寧に書きます。

他学年との総合的な学習

総合的な学習の時間では、他学年と合同授業で考えを深めることもあります。

クラブ活動

小学部4年生~6年生は、クラブ活動で和太鼓演奏に取り組んでおり、学校の伝統として大切に受け継がれています。
毎年、日本からプロの講師の先生方をお招きし、本物に触れながら学ぶ機会も設けています。

また、学習発表会や地域の行事での演奏を通して、一体感や達成感を経験できます。

和太鼓の練習をする子供たち
日本から講師を招いた和太鼓演奏
イベントで疲労する和太鼓演奏
ドイツハンブルクで和太鼓を演奏する子供たち

下校

先生や友だちと学習に励み、積極的に活動をして1日が終わり、また次の日も楽しみに下校します。

教室のイラスト

A DAY IN KINDERGARTEN

幼稚部では、小中学部と同じ建物の中で、日本とドイツの行事を取り入れた活動を行います。
遊びや学びを通して、心と体の土台を育みます。

登校・朝の自由遊び

登校後は、それぞれが好きな遊びを見付けて、友達と楽しく過ごします。

登校後、お友達と遊ぶ園児
幼稚園でドレスを着て遊ぶ子供たち
おもちゃで遊ぶ子供たち
粘土遊びを楽しむ園児

朝の会

全クラスで集まって、歌を歌ったり、呼名をしたり、日本語とドイツ語で日付の確認や自己紹介をします。

整列して朝の会

主活動

製作

日本とドイツの季節の行事に合わせた製作を取り入れています。

工作をする園児
製作活動をする子供たち

体育活動

体育館や運動場で体を動かして活動します。

校庭で運動する園児
体育館で運動活動する子供たち

図書の時間

図書室で絵本を読んだり、借りたりします。小中学部の図書委員が絵本の読み聞かせに来てくれることもあります。

先生の読む絵本を楽しむ子供たち
小中学部の図書委員による絵本の読み聞かせ

英語体験・現地交流活動

ネイティブ講師による英語体験では、遊びを通して英語に触れます。
現地の警察官による交通安全教室や市場に買い物等、地域の方々との交流を大切にしています。

ネイティブ教師の英語体験
ハンブルグの市場で買い物をする子供たち

昼食

友達と楽しくお話をしながらお弁当を食べます。食後は絵本を読んで過ごします。

お弁当を食べる園児
昼食後に絵本を読む子供たち

戸外自由遊び

自然豊かな校庭で伸び伸びと体を動かして自由に遊びます。

校庭で遊ぶ子供たち
遊具で遊ぶ子供たち
校庭で木登りする子供たち
校庭のシーソーで遊ぶ園児

下校

たっぷり遊んで、楽しく学んだ1日が終わり、先生に見送られながら、保護者の方のお迎えで下校します。